
普通の「気分の波」と双極性障害の違い
双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態です。その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害なのです。
気分の波は、誰にでもあります。
幸せな感じがする時もあれば悲しい気分の時もあるのは当たり前です。嫌なことがあった時に落ち込んだり、
楽しいことがあった時にウキウキしたりするのは、ごく自然なことで、病気ではありません。
でも、周りの人たちが「どうもいつものあの人とは違う」と気づき、「ちょっとおかしいのでは?」と思えるほどその気分が行き過ぎていて、
そのために家族や周りの人が困ったり社会的信用を失うほどであったら、それは、双極性障害かもしれません。
双極性障害はうつ病ではありません。
「双極性障害」はかつて「躁うつ病」といわれていました。
そのこともあってうつ病の一種と誤解されがちでしたが、実はこの二つは異なる病気で、治療も異なります。
これまでに躁状態を経験したことはありますか?
本当は双極性障害であるのに軽い躁状態に気づかず、うつ病と診断されている人も少なくありません。
うつ病の治療をしてもなかなか治らない患者さんが実は双極性障害だったということはしばしばあります。
躁とうつの症状が現れる間隔は数ヶ月だったり数年だったりいろいろです。躁状態から突然うつ状態へと切り替わることもあります。
うつ状態しか経験したことがないと思っていても、病気とは思えないようなごく軽い躁状態を何度も経験していた、ということもあります。
この場合も双極性障害に含まれます。一般に、躁状態の期間よりもうつ状態の期間のほうが長く続く傾向があります。
100人に一人
日本における双極性障害の患者さんの頻度は、重症・軽症の双極性障害をあわせても0.4〜0.7%といわれています。
1,000人に4〜7人弱ということで、これは100人に10人弱といわれるうつ病に比べると頻度は少ないといえます。
しかしながら、日本では本格的な双極性障害の調査が行われていないため、この数値が確かなものかどうかは議論があります。
欧米では双極性障害の有病率は2〜3%といわれています。
双極性障害で困ること
躁状態の時は現実離れした行動をとりがちで、本人は気分がいいのですが周りの人を傷つけたり、無謀な買い物や計画などを実行してしまいます。
再発しやすい病気なので、こうした躁状態をくりかえすうちに、家庭崩壊や失業、破産などの社会的損失が大きくなっていきます。
また、うつ状態はうつ病と同じように死にたいほどの重苦しい気分におしつぶされそうになりますが、躁状態の時の自分に対する自己嫌悪も加わり、
ますますつらい気持ちになってしまいます。
こうした躁とうつの繰り返しを治療せずに放置していると、だんだん再発の周期が短くなっていきます。
躁状態では本人は気分がいいので治療する気にならないことが多いのですが、周りの人が気づいて早めに治療を開始することが望まれます。
(専門カウンセラーのいる心の翼 千葉八街店にお任せください!

メンタルケアサロン心の翼 千葉八街店の心理カウンセラー
と一緒に心のケアをしてみませんか?
|
内閣府特別機関 日本学術会議協力学術研究団体
メンタルケア学術学会認定
★メンタルケアカウンセラー
心の翼錦糸町本店認定
★心の翼 心理カウンセラー(資格 第2号)
心の翼 千葉八街店 店長
心理カウンセラー
心家 仁美 (Kokoroya Hitomi)
|
★ご利用の流れはこちらから
【心の翼TEL予約センター】
TEL予約受付時間水曜日〜日曜日(10:00〜16:00)
TEL: 03-5638-7671
|